★イールドスプレッドは債券利回りと株式指数の益利回りを比較して、割安・割高を分析するツールである。当然に割高な方を売って、割安な方を買うという際に一つの目安になる。一般的には、リスクゼロの米国債利回りはリスクの高い株式市場の益利回りよりも低い。また、債券利回りと益利回りのスプレッドが縮小してくると、株を売って債券を買うという取引が強まる。一方、スプレッドが拡大すればその逆の取引が強まる。現在はスプレッドが過度に縮小する展開になっているが、米国の利上げ基調が継続していることから、債券買いも手控えられる展開になっている。『割高解消には』①株価の下落調整、②債券の利回り低下、または、③その両方の調整が必要となる。20日は米長期金利が大幅低下したうえ、主要三株価指数も下落する展開になった。そして、イールドスプレッドでは米国株主要三指数は全てで大幅拡大した。ただ、全体的に過熱感が強いことから、急速に調整色が強まる可能性があるので注意したい。特にNYダウはスプレッドはゼロ近辺で推移しており、NASDAQ総合指数においては益利回りが米長期利回りを下回る状況で割高感が強い。
★NY株式市場では、主要三指数は下落する展開になった。高値付近からの利食い売りに寄り付き後は下落した。その後、予想を上回った12月消費者信頼感指数や11月中古住宅販売件数を好感した買いに、一時上昇に転じた。しかし、運送会社のフェデックス(FDX)の低調な決算を受けた根強い景気減速懸念に再び下落した。さらに、イエメンの親イラン武装組織フーシ派による紅海での度重なる船舶攻撃への対処で米国が軍事行動を検討しているとの報道を受けた地政学的リスク上昇を警戒した売り、短期オプション絡みの売りが加速し、終盤にかけて下げ幅を拡大し終了した。一方、米長期金利は、米国株相場の下落で、相対的に安全資産とされる米国債に買い(利回りは低下)が入った面もあった。利回りは一時3.8455%前後と7月27日以来の低水準を付けた。イールドスプレッドでは、米長期金利の動向が重要なポイントになる。
米国株のVIX指数は12.53から13.67へ上昇した。VIX指数が20を下回っていることで、リスク回避の動きが弱まってきている。しかし、債券利回りに対して、株式指数の益利回りがかなり割高感が強まっていることには注意が必要。
NYダウの割高の目安は3.00%近辺、S&P500は3.00%割れ、ナスダックは1.5%以下が昨年からの割高の目安となっている。一方で割安の目安では、イールドスプレッドがNYダウ:4.0%台、S&P500:3.8%~4.0%台、NASDAQ:2.3%~2.5%台で割安感からの反発となりやすい。
★米国市場のイールドスプレッドは、米国債金利と米国株益利回りを比較する指標である。株式市場は国債市場よりリスクが高いことから、株式市場に割高感が生じ国債市場に割安感が生じれば、投機筋は株式を売って国債を買う。また、国債市場に割高感が生じ株式市場に割安感が生じれば、国債を売却して株式を買うことになる。そのため、株式市場の天底を探るひとつの参考指標となる。
○米10年国債金利とNYダウ:2011/4/21以降の平均▲2.994%
・直近イールドスプレッド縮小: 23/7/6‐▲0.381%、23/8/3₋▲0.260%
23/10/9‐+0.175%、23/10/19₋+0.335%
(NYダウが割高・米国10年債割安の状態)
・直近イールドスプレッド拡大:19/1/3-▲4.226%、19/8/5-▲4.102%、
20/2/28-▲4.541%、20/3/23-▲6.017%
(NYダウが割安・米国10年債割高の状態)
・12月19日▲0.351%⇒12月20日:予想▲0.491%(前日比で拡大:割安)
12月20日のNYダウが10日ぶりに反落したうえ、米長期金利も大幅低下したことでイールドスプレッドは前日比で大幅に拡大(米国10年債金利に対して米国株は前日比で割安)した。平均値▲2.994%から▲2.503%平均値より下方かい離したことで割高になった。19年1月3日の大底▲4.226%から▲3.735%下回った。19年8月5日の大底▲4.102%を▲3.611%下回った。20年2月28日の大底▲4.541%から▲4.050%下回った。20年3月23日の6.017%から▲5.526%下回った。
NYダウはゼロ近辺で推移していることや、NASDAQ総合指数のイールドスプレッドは益利回りより米10年債利回りの方が高いという異常なほどの割高感が強いままである。普通に考えればリスクの大きい株式の益利回りよりも、リスクが小さい債券利回りの方が低いというのが正常な市場である。
○米10年国債金利とS&P500:11/4/21以降の平均▲2.621%
・直近イールドスプレッド縮小: 23/7/6‐▲0.828%、23/8/3₋▲0.642%
23/10/9‐▲0.274、23/10/19₋▲0.143%
・直近イールドスプレッド拡大:19/1/3-▲3.869%、19/8/5-▲4.002%、
19/8/15-▲4.179%、20/2/28-▲4.499%
20/3/23-▲6.222%
・12月19日:▲0.776%⇒12月20日:予想▲0.833%(前日比で拡大:割安)
S&P500は反落したうえ、米国長期金利も大幅低下したことでイールドスプレッドは前日比で大幅に低下(米国10年債金利に対して米国株は前日比で割安)した。平均値の▲2.621%から▲1.788%と平均値より下方かい離したことで割高になった。また、19年1月3日の大底となった▲3.869%を▲3.036%下回った。また、19年8月5日の大底となった▲4.002%を▲3.169%下回った。19年8月15日の▲4.179%を▲3.346%下回った。20年2月28日の大底▲4.499%から▲3.666%下回った。20年3月23日の6.222%から▲5.389%下回った。
○米10年国債金利とNASDAQ:11/4/21以降の平均▲1.518%
・直近イールドスプレッド縮小:23/6/22‐+0.562%、23/8/3₋+0.913%
23/10/9‐+1.395%、23/10/19₋+1.546%
・直近イールドスプレッド拡大:19/1/3-▲2.179%、19/8/15-▲2.383%、
19/8/15-▲2.498%、 20/3/16-▲4.094%
・12月19日:+0.776%⇒12月20日予想+0.644%(前日比で拡大:割安)
NASDAQは10日ぶりに反落したうえ、米長期金利も大幅低下したことでイールドスプレッドは前日比で大幅に低下(米国10年債金利に対して米国株は前日比で割安)した。平均値の▲1.518%から▲2.162%平均値より下方かい離したことで割高になった。また、19年1月3日の大底となった▲2.179%に対しては▲2.823%下回った。19年8月5日の大底となった▲2.383%に対して▲3.027%下回った。19年8月15日の大底となった▲2.498%に対して▲3.142%下回った。20年2月28日の大底2.803%から▲3.447%下回った。20年3月16日の▲4.094%から▲4.738%下回った。
★NASDAQ総合指数のイールドスプレッドは、米長期金利が大幅低下したうえ、株価指数が10日ぶりに反落したことで前日比で拡大した。しかし、スプレッド幅は平均値を大幅に下回っており、引き続き割高感から利益確定売りが出やすい地合いが続いている。NASDAQ総合指数のイールドスプレッドでは、債券利回りを益利回りが下回った状態が継続。益利回りが債券の利回りを下回ったことから、債券割安・株式割高の状態が続いている。
※PERの発表が時間的に遅行することから、前営業日の数値を使って当日終了時の予想を算定している。
※毎日イールドスプレッドを掲載していますので、米国株式市場の買われ過ぎ・売られ過ぎなど過熱感の目安としてください。