フジトミ証券株式会社は投資サービスをはじめ、保険・環境関連サービスをご提供致します。

投資情報ナビ

日米の消費者物価が逆転

2023.07.21

皆さま、おはようございます。CFP(ファイナンシャルプランナー)のワイワイこと岩井です。

6月の全国消費者物価指数が発表されました。

今回発表された総合指数(CPI)の前年同月比は先月よりも0.1ポイント高い3.3%でした。生鮮食品を除いた総合指数(コアCPI)も0.1ポイント上昇し3.3%、さらにエネルギーも除いた総合指数(コアコアCPI)は、0.1ポイント下落し4.2%でした。

これまでの変化をグラフで確認してみましょう。

全国消費者物価指数(前年同月比)

出典:総務省統計局

生鮮食品とエネルギーを除いた総合指数(コアコアCPI)の方が総合指数(CPI)やコアCPIよりも高い状態が続いています。このことから色々な商品の物価は前年比で4.2%上昇していますが、政府が実施しているエネルギー価格の負担軽減策の恩恵によってエネルギー価格を含んだ物価は3.3%まで押し下げられていることが解ります。

もし、この先エネルギー価格が上昇してしまうと緑色で示したCPIと青色で示したコアCPIが上昇してしまうので、今後も物価にエネルギー価格の動向が大きく影響してくると考えられます。

ちなみに6月の発表で日本の消費者物価指数(3.3%)とアメリカの消費者物価指数(3.0%)が逆転しました。

日米の消費者物価指数

7月28日に日銀の金融政策決定会合が開催されますが、金融政策に影響してくるのかどうか。結果に注目です。

このコメントは編集者の個人的な見解であり、内容を保証するものではありません。また、売買を推奨するものでもありません。ご了承ください。


参考文献:
消費者物価指数-総務省統計局
  • プライム情報・記事一覧
  • 経済カレンダー
  • 相場表

▲ PAGE TOP