フジトミ証券株式会社は投資サービスをはじめ、保険・環境関連サービスをご提供致します。

投資情報ナビ

【海外商品市況】NY金は5営業日ぶりに反発。一方、NY白金とWTI原油は続落

2024.07.24

(NY貴金属)
23日のNY金は、5営業日ぶりに反発。NY金の期近8月限は、前日比12.6ドル高の2407.3ドル、NY白金の期近10月限は、同0.8ドル安の955.8、NY銀の期近9月限は、同1.0セント高の2933.1セント。
昨日のNY金は、米国の長期金利の低下が支援材料となり反発した。NY金の8月限は、序盤に為替のドル高・ユーロ安基調が圧迫要因になると2389.2ドルまで下落した。しかし、その後のNY金は、米国の長期金利の低下を背景に買われる展開となり、米国取引時間帯に2413.5ドルまで反発した。ただ、NY金の2413ドル台までの上昇は一時的な動きとなり、為替のドル高・ユーロ安基調に上値を抑えられると2400ドル~2410ドル前半のレンジで揉み合う展開となった。
一方、NY白金は小幅続落した。NY白金の10月限は、米長期金利の低下とNY金の上昇に反応して968.5ドルまで上昇した。しかし、NY白金の上昇は一時的な動きとなり、その後は為替のドル高・ユーロ安基調が圧迫要因になると、NY白金は951.0ドルまで続落した。ただ、安値をつけてからは、下げ一服の展開となり、引けにかけてNY白金は956ドル前後の水準まで下げ幅を縮小した。

NY金8月限日足

※チャート画像は、株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイドのWin-Station(R)によるものです。当該画像の著作権は、同社に帰属します。

NY白金10月限日足

※チャート画像は、株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイドのWin-Station(R)によるものです。当該画像の著作権は、同社に帰属します。

(WTI原油・NY石油製品・北海ブレント)
23日のWTI原油は、4営業日連続の下落。WTI原油の期近9月限は前日比1.44ドル安の76.96ドル、北海ブレント原油の期近9月限は同1.39ドル安の81.01ドル。RBOBガソリンの8月限は同5.65セント安の241.41セント、NYヒーティングオイルの期近8月限は同2.49セント安の240.99セント。
昨日のWTI原油は、中東の地政学的リスクの後退観測と為替のドル高基調によって続落した。WTI原油の9月限は、序盤に78.73ドルまで上昇した。しかし、その後はイスラエルとイスラム組織ハマスの停戦期待による中東の地政学的リスクの後退と為替のドル高基調を背景に、WTI原油は76.40ドルまで売り込まれた。イスラエルとハマスの停戦交渉は、ここ1カ月の間で本格化している。今週、イスラエルの交渉団が仲介役のカタールを訪問するとみられている。また、ネタニヤフ首相はバイデン米大統領と会談が予定されている。バイデン米大統領が5月に発表した停戦案に向けた交渉の進展が高まっている。このイスラエルとハマスの停戦期待によって、中東の地政学的リスクの後退観測からWTI原油は売られた。ただ、安値をつけてからのWTI原油は、連日の下落に対する戻りを見せ、引けにかけては77.50ドル前後の水準まで下げ幅を縮小した。

WTI原油期近9月限日足

※チャート画像は、株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイドのWin-Station(R)によるものです。当該画像の著作権は、同社に帰属します。

(CBOTコーン)
23日のシカゴコーンは、続伸。シカゴコーンの中心限月12月限は、前日比2.25セント高の417.25セント。
昨日のシカゴコーンは、米国産トウモロコシの作柄の悪化懸念によって続伸した。シカゴコーンの12月限は、序盤から前日の上昇基調を維持すると、米国取引時間帯に422.50センチまで続伸した。市場のアナリストらによると、春から初夏にかけて米コーンベルトでの長雨の影響によって、作柄の悪化が懸念され、この日は買い進まれた。22日の引け後に発表された米国産トウモロコシの作柄状況は、「優」と「良」の合計は67%と前週の68%から1ポイント低下している。しかし、高値をつけてからのシカゴコーンは上げ一服の展開から、引けにかけて417セント前後の水準まで上げ幅を縮小した。

シカゴコーン期近12月限日足

※チャート画像は、株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイドのWin-Station(R)によるものです。当該画像の著作権は、同社に帰属します。

フジトミ証券の投資助言サービスでは、商品や株価指数、FXを中心に売買のフォローアップを行っています。
【投資助言サービスについて】https://www.fujitomi.co.jp/advice/

【ツイッター】https://twitter.com/@tazawa_fujitomi

  • プライム情報・記事一覧
  • 経済カレンダー
  • 相場表

▲ PAGE TOP