(NY貴金属)
6日のNY金は、5営業日連続の上昇。NY金期近4月限は前日比16.3ドル高の2158.2ドル、NY白金期近4月限は27.2ドル高の914.4ドル、NY銀期近5月限は同50.9セント高の2449.3セント。
昨日のNY金は、米国の利下げ観測の拡大が引き続き支援材料となり2160ドル台まで直近の高値を更新した。NY金の4月限は、序盤に2131.9ドルまで下落した。しかし、米国の利下げ観測が根強いことから、その後NY金は上昇基調に戻ると米国取引時間帯に2160.7ドルまで上値水準を切り上げた。パウエルFRB(連邦準備制度理事会)議長はこの日、下院金融サービス委員会で利下げの時期について、従来通り経済指標次第と説明した。また、ここ最近のインフレの低下を踏まえると「今年のある時点で開始が適切になる」との見通しを示した。更に、この日発表された米国の2月ADP民間部門雇用者数は、14万人増と市場予想の15万人増を下回った。1月のJOLTS求人件数は886万3000件と市場予想の890万件より低い結果となった。このパウエルFRB議長の発言と労働市場の軟化を示す結果となったADPとJOLTS求人件数によって、米利下げ観測が拡大すると米長期金利が低下してNY金は買われた。しかし、高値をつけてからは、米長期金利が下げ止まると、NY金は引けにかけて2156ドル台まで上げ幅を縮小した。
NY白金は、NYパラジウムの急騰と為替のドル安・ユーロ高基調を背景に急反発した。NY白金の4月限は、序盤に884.5ドルまで下落した。しかし、その後は米国取引時間帯にNYパラジウムの急騰と為替のドル安・ユーロ高基調によって916.8ドルまで急反発した。NYパラジウムの急騰は、ファンド筋の買い戻しが要因と見られている。2023年は自動車の触媒需要として、パラジウムより割安な白金へのシフトが進み、NYパラジウムは前年比で38.3%下落した。2024年も軟調地合いを継続していたが、電気自動車(EV)の需要鈍化の影響もあってファンド筋は買い戻しに動いたと見られいている。昨日のNYパラジウムの6月限は前日比102.0ドル高の1048.90ドルまで急騰している。ただ、NY白金は高値をつけてからは、為替のドル安・ユーロ高基調が一服すると、引けにかけて913ドル台まで上げ幅を縮小した。
NY金4月限日足
※チャート画像は、株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイドのWin-Station(R)によるものです。当該画像の著作権は、同社に帰属します。
NY白金4月限日足
※チャート画像は、株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイドのWin-Station(R)によるものです。当該画像の著作権は、同社に帰属します。
(WTI原油・NY石油製品・北海ブレント)
6日のWTI原油は、反発。WTI原油期近4月限は前日比0.98ドル高の79.13ドル、北海ブレント原油期近5月限は同0.92ドル高の82.96ドル。RBOBガソリン4月限は同2.11セント高の255.39セント、NYヒーティングオイル期近4月限は同5.68セント高の266.33セント。
昨日のWTI原油は、需給の引き締まり観測と為替のドル安基調によって一時80ドル台まで反発した。WTI原油の4月限は、序盤に77.99ドルまで下落した。しかし、安値をつけてからは下げ一服の展開から出直りの動きになり、その後は米国の需給の引き締まり観測と為替のドル安基調によって80.67ドルまで反発した。この日発表されたEIA(米エネルギー情報局)の週間在庫統計で、原油在庫が前週比140万バレル増と市場予想の210万バレル増より在庫の積み増しが少ない結果となった。また、ガソリン在庫が同450万バレル減、中間留分在庫は410万バレル減となり、両方とも市場予想の160万バレル減・70万バレル減を上回る在庫の取り崩しとなった。このEIAの週間在庫統計の結果を受けて、米国の需給引き締め観測が台頭した。更に、為替のドル安基調による割安感からWTI原油に買いが入った。ただ、80ドル台の動きは一時的となり、為替のドル安基調の一服や米地銀の経営問題を警戒したNY株価の下落によって、WTI原油は引けにかけて79.10ドル前後の水準まで上げ幅を縮小した。
WTI原油期近4月限日足
※チャート画像は、株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイドのWin-Station(R)によるものです。当該画像の著作権は、同社に帰属します。
(CBOTコーン)
6日のシカゴコーンは、反発。期近5月限は前日比2.50セント高の428.75セント。
昨日のシカゴコーンは、週末の米農務省需給報告を控えた持ち高調整の動きによって反発した。シカゴコーンの5月限は、序盤から売り買い交錯する中、423.25セントまで下落した。しかし、その後は週末の米農務省の需給報告を控えた持ち高調整の動きによって429.50セントまで反発した。上昇局面では、ブラジル産トウモロコシの生産高見通しが下方修正されるとの見方が支援材料となった。アナリスト予想はで、8日の需給報告で1億2195万トンと前回の見通しから205万トン下方修正されると見られている。米農務省の需給報告は日本時間9日2時に予定されている。
シカゴコーン期近5月限日足
※チャート画像は、株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイドのWin-Station(R)によるものです。当該画像の著作権は、同社に帰属します。
フジトミ証券の投資助言サービスでは、商品や株価指数、FXを中心に売買のフォローアップを行っています。
【投資助言サービスについて】https://www.fujitomi.co.jp/advice/
【ツイッター】https://twitter.com/@tazawa_fujitomi