ピボットポイントを利用した本日の株価指数と為替相場の予想レンジです。
(前営業日の価格で算出される10月27日のピボット計算値による売買価格)
【くりっく株365】(株価指数)
銘柄 | LBOP | B2 | B1 | PP | S1 | S2 | HBOP |
日経225 21 | 28,346 | 28,590 | 28,809 | 29,053 | 29,272 | 29,516 | 29,735 |
DAX 21 | 15,521 | 15,576 | 15,657 | 15,712 | 15,793 | 15,848 | 15,929 |
FTSE100 21 | 7,187 | 7,203 | 7,229 | 7,245 | 7,271 | 7,287 | 7,313 |
NYダウ 21 | 35,504 | 35,613 | 35,673 | 35,782 | 35,842 | 35,951 | 36,011 |
金ETF 22 | 18,847 | 18,949 | 19,050 | 19,152 | 19,253 | 19,355 | 19,456 |
原油ETF 22 | 1,854 | 1,871 | 1,899 | 1,916 | 1,944 | 1,961 | 1,989 |
【くりっく365】(FX)
銘柄 | LBOP | B2 | B1 | PP | S1 | S2 | HBOP |
USD/JPY | 113.18 | 113.44 | 113.80 | 114.06 | 114.42 | 114.68 | 115.04 |
EUR/JPY | 131.35 | 131.67 | 132.02 | 132.34 | 132.69 | 133.01 | 133.36 |
GBP/JPY | 155.16 | 155.82 | 156.48 | 157.14 | 157.80 | 158.46 | 159.12 |
AUD/JPY | 84.37 | 84.74 | 85.20 | 85.57 | 86.02 | 86.39 | 86.85 |
CHF/JPY | 123.08 | 123.32 | 123.71 | 123.95 | 124.34 | 124.58 | 124.97 |
CAD/JPY | 91.08 | 91.44 | 91.78 | 92.14 | 92.48 | 92.84 | 93.18 |
NZD/JPY | 80.70 | 81.06 | 81.40 | 81.76 | 82.10 | 82.46 | 82.80 |
ZAR/JPY | 7.533 | 7.602 | 7.643 | 7.712 | 7.753 | 7.822 | 7.863 |
TRY/JPY | 11.53 | 11.68 | 11.82 | 11.97 | 12.11 | 12.26 | 12.40 |
NOK/JPY | 13.49 | 13.55 | 13.60 | 13.66 | 13.71 | 13.77 | 13.82 |
HKD/JPY | 14.58 | 14.60 | 14.64 | 14.67 | 14.71 | 14.73 | 14.77 |
SEK/JPY | 13.23 | 13.24 | 13.25 | 13.27 | 13.28 | 13.29 | 13.30 |
MXN/JPY | 5.590 | 5.610 | 5.630 | 5.650 | 5.670 | 5.690 | 5.710 |
PLN/JPY | 28.40 | 28.50 | 28.62 | 28.72 | 28.84 | 28.94 | 29.06 |
FXはラージ・クロスカレンシーを除く
【ピボットポイントの説明】米国のテクニカルアナリストであるJ.W.ワイルダー氏が考案したデイトレード向けのテクニカル指標正式名称はリアクショントレンドシステム(Reaction Trend System)といい前日の高値、安値、終値を元に算出される【ピボットポイントの使い方】1.リアクション・モードB1(支持線1)、B2(支持線2)で買い、S1(抵抗線1)、S2(抵抗線2)で売りという逆張り手法2.トレンド・モードLBOPを下回ったら売り、HBOPを上回ったら買いという順張り手法(リアクション・モードでポジションを保有している場合は、LBOPやHBOPで損切りして途転)
【動画】PIVOT(ピボット)の見方 使い方
【セミナーについてのご案内】フジトミ証券では、資産運用の初心者から上級者に向けた様々なセミナーを開催しております。
詳細は、こちらをご覧ください。
【セミナー概要の例】
※相場動向の読み方※チャートの見方と売買サイン
※FXや株価指数証拠金取引の基礎※リスク管理の方法
※フジトミ証券のトレードツールの使い方などなど