フジトミ証券株式会社は投資サービスをはじめ、保険・環境関連サービスをご提供致します。

投資情報ナビ

日米金利差と日経225の関係は!

2019.02.04

 

日経225(黒線)の動向と日米の2年債の金利差(赤線)10年債の金利差(緑線)の動向を比較して見てみると、完全相関ではないが日米金利差が拡大している時は日経225も上昇しやすい。

これは、日米金利差が拡大するとドル高・円安になりやすいことが要因だと思われる。

また、日本の国債金利はほぼ値幅はなく固定されているなか、米国の国債金利の上下の動きに振れる展開となっている。

国債金利はリスク選好なら売られ(金利は上昇)やすく、リスク回避なら買われ(金利は低下)やすいことから、日米金利差の拡大はリスク選好の動きとなっていることが挙げられる。

米国ではFRBの利上げ打ち止め観測やFRBの保有資産の縮小の打ち止め観測も出ており、米国の金利が低下(債券買い)しやすい。そのため、日米金利差が縮小傾向にあり日経225が遅行して下落する可能性もある。

 

 

 

  • プライム情報・記事一覧
  • 経済カレンダー
  • 相場表

▲ PAGE TOP