皆様、おはようございます。パソコン教室担当のワイワイです。
今週はお昼からのシフトなので、この時間のブログ更新です。
今日は9月26日月曜日ですので、今週が終われば2016年の9月は終了となります。
日本の場合、会計年度の締め月は3月の民間企業が多く、公共期間においても4月スタートの3月終わりとなっています。
この4月スタートの3月決算というのは全世界的にみると決して万国共通という訳ではないようです。
各国の会計年度
4月-3月 日本、イギリス、インド、パキスタン、デンマーク、カナダ等、
1月-12月 中国、ドイツ、フランス、オランダ、ベルギー、スイス、ロシア、韓国、等
7月-6月 オーストラリア、フィリピン、ノルウェー、スウェーデン、ギリシア、等
10月-9月 アメリカ、タイ、ミャンマー、ハイチなど
世界の国々によって会計年度の区切りは様々で、日本と同じように4月から3月を1年とする国は、イギリス、インド、パキスタンなどに限っているようです。
今月9月に年度末を迎える国は、アメリカ、タイ、ミャンマーなどですが、中でも世界一の経済大国であるアメリカが今週末に年度末を迎えるということは、世界経済にも何らかの影響をあたることが考えられます。
企業業績に影響を与えるような大きな売買や取引などが2015年会計年度中に決済されるのか2016年会計年度になってから決済されるのかによって業績は変わってきますし、ディーラーなどの成績も会計年度が変わりますので、それまでおとなしくしていた人たちも10月に入ったら活発に活動するとのシナリオが考えられます。
下のチャートは2010年以降のNYダウ週足寄付を折れ線グラフで表したものです。
NYダウ-週足(折れ線)
※チャートは『ポジション・トレーダーPRO』から
変化を見る際、ローソク足よりも折れ線チャートを利用した方が解りやすいので用途によって使い分けた方がいいと思います。
会計年度が切り替わる10月に赤い線を引っ張りました。
こうして見ると年度が変わる10月から変動が起きているように見えませんか?
上がるにしても、下がるにしても10月から変動があるかも知れません。
「9月末から10月初旬が次の流れの起点となる。」ことも多いので、エントリーポイントとしては良いタイミングではないでようか。
それではラスト1週間。
本日も素敵な一日になりますように。
このコメントはパソコン教室担当者ワイワイの個人的な見解であり、残念ながら内容を保証するものではありません。また、売買を推奨するものでもありません。ご了承ください。