フジトミ証券株式会社は投資サービスをはじめ、保険・環境関連サービスをご提供致します。

投資情報ナビ

確定申告を考慮した売買

2024.12.02

おはようございます。CFP(1級ファイナンシャル・プランニング技能士)のワイワイこと岩井です。

2024年も残り1か月となりました。この時期は大掃除や年末行事などで大忙しですが、個人投資家の皆さんが忘れてはならないのが「2024年の損益」です。

確定申告のことを考えて取引していますか?

個人所得税は、1月1日から12月31日の間に発生した所得に基づいて計算されます。ここで重要なのは、課税対象となるのは「確定した損益」であり、未決済のポジションや含み益(損)は対象外という点です。

例えば、利益が出ているポジションを決済し、損失が出ているポジションを保有したまま年を越すと、利益にのみ課税されてしまいます。以下のケースで詳しく見てみましょう。

<ケース1:利益だけ確定させた場合>

2024年に100万円の利益を確定し、2025年に100万円の損失を確定させた場合

・課税対象:2024年の100万円の利益
・仮に税率20%であれば20万円の所得税を納める必要があり、保有資産は20万円減少します。

<ケース2:利益と損失を同じ年に確定させた場合>

2024年に100万円の利益と100万円の損失を確定させた場合
課税対象:実現損益はプラスマイナス0円
・納税額:0円
・資産価値に変化はありません。

<ケース3:損失だけ確定させ、翌年の利益を確定させた場合>

2024年に100万円の損失を確定し、2025年に100万円の利益を確定させた場合

・損失の繰越控除を適用すれば、2025年の利益を損失と相殺できるため、納税義務はありません。
・ただし、2024年に損失を申告しない場合、2025年の利益に対して課税されます。

ポイント:年内に確認しておくべきこと

・年末時点での含み損や含み益の状況を再確認しましょう。含み損がある場合、損失確定を検討することで税負担を軽減できる可能性があります。また、繰越控除を活用するためには損失を申告する必要がありますので、忘れずに手続きを行いましょう。

投資のパフォーマンスが向上しても、納税計画が不十分だと資産を減らす原因となります。今年の取引状況をしっかりと振り返り、適切な対応を心がけてください。

このコメントは編集者の個人的な見解であり、内容を保証するものではありません。また、売買を推奨するものでもありません。ご了承ください。

関連記事

「103万円の壁」問題はすべての納税者に関係している
コラム
「103万円の壁」問題はすべての納税者に関係している
  • プライム情報・記事一覧
  • 経済カレンダー
  • 相場表

▲ PAGE TOP