皆さん、おはようございます。ファイナンシャルプランナーのワイワイです。
昨日のコラムでは、来週から始まる消費増税とキャッシュレス・ポイント還元についてお伝えしました。
私は現金決済派でしたが、現金決済ではキャッシュレス・ポイント還元の恩恵をうけることができないので、これまで二の足を踏んでいた「○○ペイ」なるサービスの利用をようやく始めました。
日本でどのくらいの人達がキャッシュレス決済を利用しているのか。とても気になりますよね。特に、小売店を経営されている方は、無視できない問題ではないでしょうか。
このキャッシュレス決済の現状についてまとめた資料がありましたのでご紹介します。
「キャッシュレス決済の現状-日本銀行決済機構局(2018年9月)」
https://www.boj.or.jp/research/brp/psr/data/psrb180928a.pdf
今から約一年前に発表されたレポートです。
まず、キャッシュレスでの支払いが民間最終消費支出に占める割合についてです。
キャッシュレス支払額と民間最終消費支出に占める比率
出典:キャッシュレス決済の現状-日本銀行決済機構局
2016年時点で、キャッシュレス決済が実施されている割合は全体の20%でした。
経済産業省が策定したキャッシュレスビジョンでは2025年までに40%まで引き上げる目論見ですので、来週から始まるキャッシュレス・ポイント還元で恩恵を受ける決済は、少数派ということになってしまいそうですね。
クレジットカード、電子マネー、デビットカードではクレジットカードが占める割合は9割を超えており、デビットカードにいたっては、ほとんど利用されていないようです。
現金以外、どんな決済手段が日常的に利用されているのか。
日常的に利用する現金以外の決済手段
出典:キャッシュレス決済の現状-日本銀行決済機構局
一番多いのはクレジットカード決済で、金融機関からの自動引き落とし、金融機関からの振り込みの順になっています。
私も、生損保の保険料支払いや水道光熱費の支払いはクレジットカード決済ですし、ネットショッピングをする際はクレジットカード決済していますので、常用的にクレジットカード決済を利用していました。
皆さんはどうですか。
色々な決済手段がありますが、どの決済手段を利用するのか。ちょうどいい機会なので、ある程度まとめた方が管理しやすいかもしれませんね。
このコメントは編集者の個人的な見解であり、内容を保証するものではありません。また、売買を推奨するものでもございません。ご了承ください。
参考文献:
・キャッシュレス決済の現状-日本銀行決済機構局(2018年9月)
https://www.boj.or.jp/research/brp/psr/data/psrb180928a.pdf