株式・FX・商品情報
イールドスプレッドで1月7日の米国株市場を先取り!
- 2020/01/07
- アジアタイム
★NY株式市場では、三指数とも上昇したうえ、米長期金利も上昇したことでイールドスプレッドは三指数ともに前日比で縮小(米国10年債金利に対して米国株は割高)した。米長期金利が再び1.80%台まで上昇してきたことで、過熱感はわずかに上昇した。中東情勢の緊迫化が高まっているものの、現状では過度なリスク回避の動きが後退したことで株高・米長期金利上昇となった。しかし、中東情勢の緊迫化が早々に解決するとは思えず、リスク選好の動きも短期的に終了する可能性が高い。そのため、中東情勢による米国株の影響と米長期金利の動向が重要なポイントとなる。やや米国株の過熱感が後退したものの、過熱感は残っていることから、いつ下落調整の動きになっても不思議ではない。
NYダウは上昇し5日SMAの28,642ドルと10日SMAの28,600ドルを上抜けしたことから、再び短期的な上昇基調に戻った。しかし、ストキャスティクス・スロー(パラメータ:14、5、3、20、80)では、%DがSlow%Dを下抜け、両線とも下向きとなってきたことで下押しバイアスが強まっている。トレンドフォロー系のSMAでは基調が回復しているもののモメンタム系オシレータでは下落基調が継続していることを示している。そのため、今晩のNYダウの動きが重要ポイントとなる。今後も長期金利の動向次第で米国株の割高・割安感が意識されるようになる。NYダウの割高の目安は3.00%近辺、S&P500は3.00%割れ、ナスダックは1.5%以下が昨年からの割高の目安となっている。3指数ともにこの割高の目安近辺までスプレッドが縮小してきている。
★米国市場のイールドスプレッドは、米国債金利と米国株益利回りを比較する指標である。株式市場は国債市場よりリスクが高いことから、株式市場に割高感が生じ国債市場に割安感が生じれば、投機筋は株式を売って国債を買う。また、国債市場に割高感が生じ株式市場に割安感が生じれば、国債を売却して株式を買うことになる。
そのため、株式市場の天底を探るひとつの参考指標となる。
○米10年国債金利とNYダウ:2011/4/21以降の平均▲4.167%
・直近イールドスプレッド縮小:18/12/3-▲3.069%、19/4/25-▲3.048%
(NYダウが割高・米国10年債割安の状態)
・直近イールドスプレッド拡大:19/1/3-▲4.226%、19/6/3-▲4.038%、
19/8/5-▲4.102%
(NYダウが割安・米国10年債割高の状態)
・1月3日:▲3.180%⇒1月6日予想▲3.152%
1月6日のNYダウが上昇したうえ、米長期金利も上昇したことでイールドスプレッドは前日比で縮小(米国10年債金利に対して米国株は割高)した。平均値の▲4.167%から▲1.015%と平均値よりかい離していることで割高になっている。18年12月3日の天井▲3.069%まで▲0.083%に接近してきた。19年4月25日の天井3.048%まで▲0.104%に接近してきた。
NYダウが上昇したことで株式益利回りは低下した。また、米長期金利が上昇したことでイールドスプレッドは前日比で縮小した。米国債券に対してNYダウが前日比で割高となった。前日比ではNYダウを買うよりも米国債券を買う方が良いことになる。米軍によるイラン革命防衛隊司令官の殺害を受けて、米国とイランの対立激化を警戒する売りが先行し一時210ドル超下げた。しかし、年初で新規の投資資金が流入しやすいこともあり、売り一巡後は徐々に買い戻しが優勢になった。終盤上げに転じ、ほぼ高値で引けた。
○米10年国債金利とS&P500:11/4/21以降の平均▲3.519%
・直近イールドスプレッド縮小:18/12/3-▲2.731%、19/4/25-▲2.966%
・直近イールドスプレッド拡大:19/1/3-▲3.869%、19/6/3-▲3.881%、
19/8/5-▲4.002%、19/8月15日-4.179%
・1月3日:▲3.172%⇒1月6日予想▲3.140%
S&P500が上昇したうえ、米長期金利も上昇したことでイールドスプレッドは前日比で縮小(米国10年債金利に対して米国株は割高)した。平均値の▲3.519%から▲0.379%とかい離していることで割高になっている。また、18年12月3日の天井となった▲2.731%まで▲0.409%に接近した。19年4月25日の天井となった2.966%まで▲0.174%に接近した。
○米10年国債金利とNASDAQ:11/4/21以降の平均▲2.037%
・直近イールドスプレッド縮小:18/12/3-▲1.198%、19/4/25-1.468%
・直近イールドスプレッド拡大:19/1/3-▲2.179%、19/6/3-▲2.328%、
19/8/5-▲2.383%、 19/8/15-▲2.498%
・1月3日:▲1.635%⇒1月6日予想▲1.601%
NASDAQが上昇したうえ、米長期金利も上昇したことでイールドスプレッドが前日比で縮小(米国10年債金利に対して米国株は割高)した。平均値の▲2.037%から▲0.436%と平均値より縮小した。また、18年12月3日の天井となった▲1.198%まで▲0.403%に接近した。19年4月25日の天井となった▲1.468%まで▲0.133%に接近した。
NASDAQはハイテク関連銘柄が多く米中貿易摩擦の影響が大きく、三指数の中で上下に振れるボラティリティが最も高くなっている。特に米中通商協議の行方に左右されやすく、報道に振れやすい地合いとなっている。米中貿易交渉の進展期待が高まると買われやすい。一方で、米中関係悪化の報道では、売られやすい展開なりやすい。
三指数のイールドスプレッドは、指数が上昇したうえ米長期金利も上昇したことで、三指数ともに縮小した。米長期金利が再び1.80%台に上昇したことから、イールドスプレッドは縮小しやすい。しかし、中東情勢の緊迫化で米国株の上値が重くなることが予想される。また、地政学的リスク回避の動きから、米長期金利が低下すると過熱感も徐々に低下していく。そのため、株価だけではなく今後の米長期金利の動向にも注意が必要となる。一方で、中東情勢の緊迫化で原油価格が上昇しやすい地合いとなっている。原油価格の上昇はインフレ率の上昇を招く要因となり、米長期金利の上昇を招く要因となる。そのため、原油価格の動向にも注意を払う必要がある。
※PERの発表が時間的に遅行することから、前営業日の数値を使って当日終了時の予想を算定している。
※毎日イールドスプレッドを掲載していますので、米国株式市場の買われ過ぎ・売られ過ぎなど過熱感の目安としてください。