FX(自動売買)・CFD・商品先物(金・原油)ならフジトミ証券

投資情報ナビ

2024年4月の米・消費者物価指数(CPI)

2024.05.16


皆さま、おはようございます。CFP(ファイナンシャルプランナー)のワイワイこと岩井です。

5月16日、市場の注目度が高かった米・消費者物価指数(CPI)が発表されました。
結果は、次のとおりです。

米消費者物価指数(2024年4月)
前月比  ・・・+0.3%
前年同月比・・・+3.4%

今回の結果は、事前の市場予想を前月比で下回る内容だったことを受け、安心感から株価は大きく上昇しています。

米・消費者物価指数の変化をグラフで表したものが次のものです。

米消費者物価指数(前年同月比)

出典:米労働省

上のグラフを見て、皆さんはどのような印象を持ちますか?

前年同月比の変化を確認すると、2023年6月以降、物価変動にそれほど大きな変化は無く、3%台で落ち着いているように見えます。

米消費者物価指数(前月比)

出典:米労働省

前月比に至っては、2022年7月から0%から0.5%の水準を維持しており、こちらについても落ち着いている印象です。

インフレ率をコントロールするために、政策金利を動かしている訳ですが、仮に、現在の物価変動が落ち着いていると判断できるのであれば、金融緩和をおこなうことは、物価上昇を誘発してしまう可能性を高めてしまいますので、不用意に利下げを実施するというのは、合理的ではないように思えてしまいます。

FOMCがどのように判断するのか分かりませんが、日米の金利差が縮小するのはもう少し先なのかもしれませんね。

このコメントは編集者の個人的な見解であり、内容を保証するものではありません。また、売買を推奨するものでもありません。ご了承ください。


参考文献:
米労働省

関連記事

「自動売買 詐欺」に注意!FXにおける自動売買での被害事例と安全な取引のポイント​
システムトレード
「自動売買 詐欺」に注意!FXにおける自動売買での被害事例と安全な取引のポイント​
FX自動売買のメリットとは?初心者向けのおすすめサービス紹介
システムトレード
FX自動売買のメリットとは?初心者向けのおすすめサービス紹介
退職金や老後資金、どう増やす?50代からのFX自動売買入門
システムトレード
退職金や老後資金、どう増やす?50代からのFX自動売買入門
乱高下の米ドル円相場 なぜこのストラテジーは利益が出せたのか?(アンリ:USDJPY)
システムトレード
乱高下の米ドル円相場 なぜこのストラテジーは利益が出せたのか?(アンリ:USDJPY)
  • プライム情報・記事一覧
  • 経済カレンダー
  • 相場表

▲ PAGE TOP