皆さん、こんにちは、小次郎講師です。
助手のムサシです。
★[小次郎講師]★
いよいよ本日は利益確定の核心部分、タートルズの利益確定の話をする。
☆[ムサシ]☆
楽しみです。
【1、利益確定の重要な戒め】
★[小次郎講師]★
利益確定はトレードの中で一番ポイントとなる箇所だと前回解説した。
☆[ムサシ]☆
そうなんですね。一見、利益確定は一番簡単な気がしますけどね。
★[小次郎講師]★
ほとんどの人が50万損するか、それをうまく乗り切って損せずに終わるかは大きな違いだと気がついているのに、100万の利益で終わるか、利をうまく伸ばして150万の利益で終わるかにはさほど重要性を感じていないことに驚く。
☆[ムサシ]☆
だって日本では腹八分目とか、欲をかくな、とかそういう教育をずっと受けてきましたからね。
さらに儲けようという気持ちを持つことは良くないことだと思っているんじゃないですかね、みんな。
★[小次郎講師]★
利益確定に関してちょっと重要な戒めをお教えしよう。
☆[ムサシ]☆
重要な戒めですか?
★[小次郎講師]★
うまくトレンドを見つけることが出来て、買うことが出来た。
順調にその後価格が上がり、現在100万の利益が出ているとする。
☆[ムサシ]☆
お、いいですね。
★[小次郎講師]★
ところが、まだ上がると思っているうちに価格が下がって、そこで手じまいのサインが出て決済したら70万の利益だった。
☆[ムサシ]☆
よくありますね、そういうこと。
★[小次郎講師]★
そのとき、30万円の利益を取り損なったわけだが、その取り損なった損を決して後悔してはいけないという戒めだ。
☆[ムサシ]☆
あれ、不思議なこと言いますね。
さっきまで、150万取れるところを100万の利益で終わってしまってはいけない、みたいなそんな話じゃなかったですか?
★[小次郎講師]★
これはその話の延長線上なのだよ。じゃあ、解説しよう。
途中過程で100万の利益が上がっていた。ところが手じまったら70万の利益だった。
としたら、30万もったいなかったなあと思うよな。で、なんであのとき決済しなかったのかと後悔する。
☆[ムサシ]☆
しますします。そんなことばかりです。
★[小次郎講師]★
とすると次に同じようなケースがあったらどうだろう。
いいタイミングで買うことが出来た。その後価格はするすると上昇している。
今、100万円の利益になった。そのとき、前回後悔した人は、どうする?
☆[ムサシ]☆
間違いなく、そこで手じまいますね。
100万円の利益って言ったら大きいです。それをまず確保したいじゃないですか。
★[小次郎講師]★
ところが、そういうときに限って、手じまった後に300万の利益まで価格が上昇する。
☆[ムサシ]☆
あっ。
★[小次郎講師]★
それは悔しくないか?
☆[ムサシ]☆
悔しいです。めっちゃ悔しいです。
★[小次郎講師]★
上昇している途中で決済してしまうと、まだまだ上がるという上昇分を放棄することにつながるのだよ。
そして、一度手じまってしまえば、いくらまだまだ上がりそうと思っても、その決済した価格より上で、再度買い参入するという勇気のある投資家はなかなかいない。
☆[ムサシ]☆
確かに、もう既に高いところから買っていくのはなかなか出来ないですね。
★[小次郎講師]★
ということで、上がっている途中で決済する人はそれから先の上げ分を放棄することになる。
下がってから決済刷る人はピークから下がった分だけ利益を減らすことになる。
どちらを選ぶかという選択なのだ。
☆[ムサシ]☆
究極の選択ですね。
★[小次郎講師]★
この究極の選択で、トレードルールを使って確率で勝とうとする投資家は②を選ぶのだよ。
☆[ムサシ]☆
わかる気がしますが、理由を教えてください。
★[小次郎講師]★
②の損は計算出来る。自分でコントロール出来る損。
①の損はどれくらいの損になるか検討もつかない。
そして、われわれトレンドフォローの投資家はいかに大相場を取るかがポイントという話をしたよな。
☆[ムサシ]☆
聞きました。
★[小次郎講師]★
①の投資家は大相場を取れない。大相場を取れるのは②の投資家。
だとしたら正解は②であり、それがわかっていればピークから下がった分を取り逃がすことは必要経費。
それを悔しがっていたらトレードルールが守れない。
☆[ムサシ]☆
なるほど。
【2、タートルズの利益確定ルール】
★[小次郎講師]★
さて、いよいよタートルズの利益確定ルール。
☆[ムサシ]☆
待ってました。
★[小次郎講師]★
まずは、参入(仕掛け)のルールから…
・・・
・・・
・・・