皆さん、こんにちは、小次郎講師です。
本日はいよいよ資金管理の要(かなめ)、ATRの話。
助手のムサシです。ATR、横文字が出ると難しい雰囲気になりますの でご注意ください。AKBならいいんですが。
★[小次郎講師]★
AKBはトレーダーズバイブルには出てこない。
☆[ムサシ]☆
残念。
【1、ATRとは?】
★[小次郎講師]★
ATRとはAverage True Rangeのこと。
TR(=1日の最大値動き)の20日平均のことなのだが、本を読んでいる と「真の値幅の平均」などという訳が出てきて、びっくりしてしまう。
☆[ムサシ]☆
そりゃ、直訳すれば真の値幅の平均ですけどね。
それじゃ意味がわからない。
★[小次郎講師]★
私は勝手にATRは「Aクラストレーダーのリスク管理」の略だと思っている。
☆[ムサシ]☆
なるほど。私は「あっと驚くリスク管理の略」と覚えました。ATで「あ っと」ですね。まあ、講師と考えることは大体同じですね。
★[小次郎講師]★
一緒にするな!
☆[ムサシ]☆
前回勉強した一日の最大の値動き(=TR)さえ計算出来れば、後は20 日平均すればいいだけですから、簡単簡単。
★[小次郎講師]★
そのとおり、そしてTRを20日平均したものがATRだったね。ATRとは Average True Rangeの略だから、要は『TRを平均したもの』とい う意味だ。
☆[ムサシ]☆
横文字が一定以上並ぶと体が拒否反応を起こすんですが・・・・
★[小次郎講師]★
ゴホン。直せ!
ATRは1日の最大値動きの20日平均、それがその商品の現時 点での値動きということになる。
前回の質問、「金は今1日いくら 動くか?」という質問にはATRを答える。
だからATRとはその商品の1日当たりの(平均的)値動き のことと思ってくれればいい。
☆[ムサシ]☆
ATR=平均値動き、ですね。
★[小次郎講師]★
日本ではATRってなじみがないが、海外ではトレーダーにとって必需 品。だから海外のチャートシステムにはATRが入っているものが多い。 海外から逆輸入されたチャートシステムにはATRが入ってたりする。
☆[ムサシ]☆
確かにありますね。
【2、ATRの計算法】
★[小次郎講師]★
ところがそのATRの計算法がいろいろとある。
☆[ムサシ]☆
え?計算の仕方がいろいろあるんですか?
★[小次郎講師]★
主に次の3種類。
☆[ムサシ]☆
指数平滑移動平均ですか・・・
漢字が4文字以上あるとじんましんが起きるんですが。
★[小次郎講師]★
虚弱体質め!
☆[ムサシ]☆
すみません。 なんか漢字をいっぱい使えば権威がありそうに見えるとい う風潮が嫌いでして。
★[小次郎講師]★
いろいろと気難しいやつだな。
ま、そういう人はまずは単純平均でいいと思う。
大事なことはアバウトでいいから現在の値動きをつかむこと。
そして、その数値(ATR)が大きくなっているか、小さくなっているかを分析 することだ。
実際に単純平均で計算している有名チャートもある。
☆[ムサシ]☆
20日間のTRを足して20で割るというやり方ですね。
★[小次郎講師]★
それに対し、ワイルダーは修正移動平均で計算した。
☆[ムサシ]☆
難しい。
★[小次郎講師]★
この計算の仕方を修正移動平均と呼ぶ。タートルズも初期はその計算式 だったが、その後、指数平滑移動平均を使うようになった。
【3、指数平滑移動平均】
★[小次郎講師]★
指数平滑移動平均の計算の仕方はこちら。
★[小次郎講師]★
微妙に違うだろ。
☆[ムサシ]☆
ウルトラ難しい。
★[小次郎講師]★
難しくはない。指数平滑移動平均線は、実は現在、単純平均より多く使 われるくらいだ。
EMAって聞いたことないか?
☆[ムサシ]☆
ATRとかEMAとか、横文字3文字以上使うと頭がいたくなるんですよ。 それでなくてもAKBだとか、SKEだとか、NMBだとか、覚えなきゃい けないことがいっぱいあるんですから。誰に投票するかってまだ迷って いるんですから。
★[小次郎講師]★
なんの話だ?・・・
EMA(指数平滑移動平均)というのは、直近のデータにより比重をおいた平均値の計算の仕方。
たとえば20日間の単純平均では昨日の価格も20日前の価格も同じ比重 で足して平均する。しかし、価格の重要さは直近の価格の方がより重要 だ。わかるだろ?
☆[ムサシ]☆
わかりません。
★[小次郎講師]★
つまり、過去の価格が現在に影響を与えるとして、昨日の価格がすごく 高かったとか、すごく安かったというのは本日の価格に大きく影響があ るよな。
☆[ムサシ]☆
当然です。
★[小次郎講師]★
でも20日前の価格が高かった安かったというのが、それと同じくらい本 日の価格に影響を与えるだろうか?
☆[ムサシ]☆
なるほど、そう言われればわかります。
時間がたてばたつほど影響力は低くなりますね。先代の社長が現在の社 長に提案するのと、何代も前の社長が現在の社長に提案するのとでは、 影響力が全然違う。
★[小次郎講師]★
ムサシ君にしてはいいたとえだが、何代も前の社長が生きているかな?
☆[ムサシ]☆
ま、生きていればですが。
★[小次郎講師]★
考え方としてはそういうこと。
先代の社長のアドバイスなら8割は聞くが、先々代なら6割、先々々代な ら4割と下がっていく。
そうやって過去のデータの比重を落として平均 したものがEMA(=指数平滑移動平均線)だ。
☆[ムサシ]☆
ではこの公式を徹底的に覚えればいいわけですね。
・・・
・・・
・・・